ライオンズ気質

ライオンズのチームカラーって、監督やコーチも含め、昔から一貫して、よくも悪くも大人になりきれない感じなのかな~、と思う。

これは西鉄時代からあったようで、西武へそのカラーを受け継いだ橋渡し役はズバリ東尾さんではないか思うのだけれど、あのひとは本当によくも悪くもな感じで、ライオンズらしさの象徴ではないだろうか。よくいえばやんちゃ、悪く取れば度が過ぎるような個性の持ち主。

渡辺監督は昔(森政権時代)のライオンズは強いが暗かったといっていたが、あれは結構リップサービスが入ってる気がして、森政権時代を含めて、ライオンズの選手って我が強くて理屈に合わないことがあれば平気で上層部にも歯向かい、ズケズケモノをいうイメージがある。逆に東尾政権時代にはその意味では大人しい選手が多かった印象なのが面白い(東尾監督が最近の選手は遊ばないし大人しくて素直なんだけど何考えてるかわかりにくいな~とかこぼしてたのを読んだ記憶がある)。

そういうチームカラーだから、廣岡監督の痛風事件?みたいに、理屈に合わないような指導にはほぼ公然と反発するし、そういうのがマスコミにも取り上げられてゴタゴタした印象を残してきた。記憶に新しいところでは、伊東監督の退任劇でも、監督と合わないチーム関係者がマスコミに意図的に内情を暴露したのではではないかという後味の悪くなる話もあった。

だから、今回のデーブコーチの一件も、新聞報道を見ると、ライオンズらしいといえばライオンズらしいかな、と思わせる(勿論全部が真実かはわからないし、印象操作もあるだろうけれど)。こういうことは程度の違いこそあれどのチームにもあるのだろうな、と思うが、ライオンズの場合その程度が行き過ぎちゃうのかな、という。体育会系らしいノリで盛り上げていくような雰囲気を好む方からすれば、ノってこない選手が気に食わないという気持ちもわかる気がするし、そういう理不尽なことが全然肌に合わない選手からすれば、暴力的な強制にしか感じられないというのもわかる(僕自身そっちの方だし)。ただ、こういう両極端の選手に緊張関係があるのは今に始まったことではなく、野武士野球西鉄時代の本を読んでも、都会的なスマートなスタイルの大下弘選手と、川崎徳次投手だったか、やっぱり派閥的に緊張関係があったそうだし、中西、豊田、稲尾の青年トロイカ体制の時も随分やりあったようだ。

ライオンズに限らず、組織というのはある程度ひとがいれば、色んなタイプの人間がいて、徹底的に合わないタイプでわかれるようなことが起こって当然ではあると思うが、他のチームが結構巧妙に抑えつけている印象なのに対して、ライオンズのゴタゴタが表に出やすいのは、バッシングに遭いやすい立場なのもあるだろうが、やっぱりチームそのものに奔放さをよしとするような伝統が生きていることもあるのではないだろうか。

ただ、歴史的に、大小、時にはやんちゃでは済まないような刑事事件に発展するようなことも何度も起こってこきているわけで、いつまで経っても起こり続けるのは組織としての甘さと取られても仕方ないのかな、とも思う。そういう甘さが良さを生んでいるとも考えれば難しいところだが。

それに、こういうゴタゴタがモロに結果に影響しやすい感じがするのも伝統か、2007年の不振もチームの士気が影響して試合に集中し切れなかったということも聞くし、今季も今後が心配だ。いまだに何か、福岡っぽい感じがするんだよな~チームの気質が、ホークスなんかよりずっと。意外と打たれ弱いというかw。見た目よりプライドが高く、反骨精神が強くって好き嫌いが激しい。でも豪快そうに見えて実はかなり神経が細いのよね。集中力が続かないし。そんで打ち合わせと称して一年の半分くらいは男同士で寄り集まって遊んでるのが福岡の男の典型らしいですが(by甲斐よしひろ)。ライオンズボンバーマン連合、デーブ連合、大いに似てますなwww。

ファンとしては、デーブコーチに代表されるような側も、遊星投手に代表される側も、両方上手く共存してやっていってくれないものかと思うのだが、人間それが出来ていればこんな血腥い歴史はないだろうし、黒江ヘッドやブラゼル選手が去ったときのように、後味の悪い結果になってしまうんだろうなぁ。

個人的には、もうワンチャンスあるとすればデーブさん。他人にそんなことを期待するのは自分に期待するより更にムシのいい話だとはわかっているが、彼が少し変わることができればうまくいくんじゃないかとまだ未練が残ってしまう。それぐらい、彼の打撃指導力や試合を読む力ってのは魅力があるんだがなぁ。

ああ、しかしこんなときなのに(こんなときだから?)ライオンズへの思い入れがふつふつと湧いてきて愛苦しいw。